マーケティング+コピーライティングとは
一般的なコピーライティングでは、出来上がった商品・サービスの紹介が目的で、
いかに魅力的な言葉で表現するかを重点にしていますが、
らいず宣伝社の「売れるしくみを創造するコピーライティング」は、
売る側が提供する価値と買う側が求めるニーズをマッチさせ、
顧客を「購入」や「申込み」へと導くことを目的としています。
原稿を作成する過程では、事業者様の「会社」「商品」「顧客」について深く掘り下げ、
独自の強みを知り、それを活かしたビジネスモデルをご提案します。
つまり、単に商品説明と価格を表示して‟買ってください”と言うのではなく、
‟売れる仕組みづくり”で事業者様の繁盛係を担います。
まずはこちらからお問い合わせください。
売れる仕組みを創造するマーケティング技術
ピーター・F・ドラッカーの言葉にあるように、マーケティングの理想は、セールスを不要にすることです。
顧客を理解し、製品とサービスを顧客に合わせ、おのずと売れるようにすることを目指します。
あなたの商品・サービスの特徴を顧客のベネフィットとして表現
顧客が知りたいのは、商品やサービスの特徴ではありません。
それを使ったら、自分にとってどんな良いことがあるのか。
自分の痛みを解消してくれたり、やむにやまれぬような欲求を満たしてくれることがわかれば
こちらから売り込まなくても手を挙げてくれるのです。
顧客のどこに訴えかけるか?
では、顧客にとってのベネフィットはどのように考えればよいのでしょう?
それは、「必要なもの」と「欲しいもの」です。
こちらが提供できる商品・サービスがお客様にとって確実に必要だと感じてもらえれば手を挙げてもらえます。
それも、「必要なもの」より「欲しいもの」のほうが、価格が高くても購入されやすくなります。
「欲しいもの」の代表的な例としては
- 人からよく見られたい
- スタイルを良くしたい
- お金が儲かる
- 健康になれる
- 楽に○○できる
などがあります。
自動車を単なる移動手段として考えれば少しでも安いほうがいいに決まっていますが
これが、欲しい人にとってはポルシェやハーレーダビッドソンのように、
高価でも自分の欲求を満たされることが買うための動機として働きます。
顧客が求めているのは、その「物やサービス」ではなく
それを買った結果として「虚栄心」を満たされることや、得られる「優越感」なのです。
らいず宣伝社は、読んだ人の心に刺さるコピーを作成し、購入や申込みへと導きます。
収益が上がるしくみを作る
らいず宣伝社のコピーライティングは、イメージアップのためではなく、
広告による顧客への直接販売や顧客獲得を目的としています。
具体的な商品やサービスを販売条件とセットで示し、
写真やイラストは内容の引き立て役として考え、伝えることはすべて文章で表現します。
一貫して、「顧客に提供できる価値」と「顧客のニーズ」をマッチさせ、
「これ、欲しい!」と思われるよう、こちらから売り込まなくても売れる仕組みを作ります。
その基本となるマーケティングの流れは
- 買う可能性のある見込み客を探して集める(リード)
- 買いやすい商品を一度買っていただき、売る側の個人や会社を信頼してもらう(フロントエンド)
- 利益商品となる高額商品の購入や継続購入で利益を出す(バックエンド)
これが基本ですが、2ステップで売ったり、すでに信頼関係ができているお客様なら
最初からメイン商品の購入や申込みへと導くこともできます。
集まる!売れる!
ランディングページ(LP)の原稿作成
ランディングページとは
ネット検索や広告、SNS、メルマガなどから訪問者がアクセスするページです。(着地する=ランディング)
商品やサービスの魅力を掲載した、説得型の、クロージングすることを目的とした
縦型のWEBページで、訪問者に対して問い合わせや注文などの具体的なアクションを促すために
使われます。
問い合わせや申し込みの数を増やしたい、優良な見込み客の情報を集めたい…。
そのための効果的なランディングページを作るためには、効果を検証し
改善のPDCAサイクルを絶えず回していくことが必要です。
「営業マンが足らない」「営業マンのレベルが上がらない」
「育った頃に辞めてしまう」…
こんな悩みをお持ちではありませんか?
- 新規事業を始めたいけど営業マンが足らない
- 若い営業マンを雇用して年間400万円の経費がかかるとしたら、簡単には採用に踏み切れない
- 優秀な営業マンもいるけど、下位の営業マンのレベルがなかなか上がらない
- やる気のない営業マンもいるし、厳しく指導するとパワハラにならないかと、教育も思うようにならない
- 1日8時間の中で訪問活動をしても、件数も限られるし成果が上がる確率も不安定
- 新人から一人前になるまでに3年はかかるが、育った頃に辞めてしまう
そんなお悩みを解決するために
らいず宣伝社は、独自のマーケティング技術とライティング技術で、確実に効果の上がる「ランディングページ」や「セールスレター」の原稿を提供します。
「ランディングページ」とは、自社のホームページを訪れたユーザーを、申し込みや問い合わせなどのアクショへと誘導するための、商品・サービスの紹介を1ページほどにまとめたWebページのことです。
らいず宣伝社が作るランディングページ原稿では、言葉の選び方や表現方法を考える以前に、事業者様の「会社・商品・顧客」について一緒に掘り下げ、顧客の気持ちに‟刺さる”内容で、「申込み」や「購入」へと導き、顧客の獲得や売上アップに貢献します!
「らいず宣伝社」のコピーライティング=文字の営業マン!
24時間365日、安定したレベルで文句を言わずに成果を出す「文字の営業マン」!
営業マンを一人前にするためにはどれぐらいの時間がかかるでしょう?
営業マンを一人前にするためにはどれぐらいの時間がかかるでしょう?
売るものや社員教育にもよりますが、初めて営業の仕事をする人がそれなりの実績を出せるようになるまで、
最低でも2年、頼りになるまで3年はかかります。そしてそのレベルについて高い人もいれば、
かかる人件費に見合わないようなレベルの人も出来てしまうのが現実ではないでしょうか?
営業のために訪問しても相手が不在だったり、店舗での営業であっても
1日に会って話すことができる件数も限られます。
しかも、体調不良で休むこともあれば、仕事がキツイとか給料が安いとか文句も出ます。
さらに、成長を願って指導したつもりがパワハラだと言われかねず。
そこで、顧客を「購入や申込みへと導く」効果を持つランディングページやセールスレターなら
一度作ってしまえば、その後はずっと使い続けられます。それも24時間365日休みなく、
個人のスキルに頼らなくても安定したレベルで成果を出してくれます。
何より、営業マンにかかる経費を給料だけでなく法定福利費・福利厚生費の他に
自動車経費や通信費などを含めて考えた場合「文字の営業マン」なら何分の一、あるいは
十分の一程度で済みます。
これが大きな特徴です。
お問い合わせはこちらへ
「どう言うか」より、「何を言うか」
お客様に買ってもらうためには、こちらが言いたいことではなく
お客様が聞きたいことを伝えなければその心に刺さりません。
もちろん言葉の使い方も大切ですが、実際に購入や申込みへの行動を起こしてもらうためには、
「何を・どの順番で」言うかの方が重要です。
私にも営業マンとしての長い経験がありますが
その商品の機能や特徴を説明して「この商品はここがこんなに素晴らしい商品なんです」と言っても
聞く側は「ふーん、そうなんだ」となるだけで、簡単には受注につながりませんでした。
URESSICでは、独自のリサーチシートを使い、事業者様の「会社・商品・顧客」について
深掘りし、そこから「何を言うか」を発見していきます。
顧客の心に刺さるメッセージとは?
らいず宣伝社のコピーライティングでは、主体はこちら側でなく、あくまでも顧客であることを重要視しています。
顧客の立場になって考え、顧客から見てどう見えるか?を最も優先して作成します。
それによって、こちらが伝えたい相手、ターゲットの心に刺さるようなメッセージが生まれます。
ターゲットとなるお客様から見て、これがまさに自分に向けられたメッセージだと感じてもらえなければ
購入や申込みへの行動を起こしてもらうことができないのです。
さらに、売る商品やサービスによってはターゲットを絞り込むことも大切です。
できるだけ広く万人受けするような表現をして多くの顧客を獲得したいところですが
この方法だとメッセージが刺さりにくくなり、結局売り上げが伸びないことになります。
逆にターゲットを絞った強いメッセージが、それ以外の人にも響くということもあるのです。
どの順番で言うか?
「何を言うか」が決まったら、次は「どの順番で語るか」を考えます。
流れとしては
- ヘッドライン
- オープニング
- ボディコピー
- クロージング
- CTA(申込みボタン セールスレターの場合は「お電話」やQRコードからの送信)
これが基本ですが、らいず宣伝社では、リサーチシートによって集められたエッセンスを並べて
ランディングページやセールスレターの骨格を作ります。
なおこの技術は、ブログやメルマガ、また稟議書の他あらゆる文書の構成にも使え、
動画のシナリオ、プレゼン資料のストーリー作りにも活用できます。
どう表現するか?
ここまで来てやっと、順番が決まったエッセンスを言葉にしていきます。
高い基準に裏付けられたチェック
そして最後には、アルマ・クリエイション㈱が特許を取得した広告評価プログラムの
「PMMサーチシート」を使って、提供する価値と顧客のニーズが合っているかを
チェックします。
これによって、作成したコピーが「申込み」や「購入」に効果的に導くことができているかを
確認します。
ランディングページ(LP)とセールスレターについて
LPは無料特典などで顧客情報を収集し「見込み客リスト」を作ることが目的で
一方のセールスレターの目的は実際に「商品やサービスを購入してもらう」こと、
このように定義づけられていることが多いのですが
「らいず宣伝社」は、WEB上のものをLP、DMなど紙媒体のレターをセールスレターとして分けています。
どちらも、クライアント様の目的がどこにあるかをヒヤリングし、
LPでもセールスレターでも、その目的に合わせて読み手を確実にゴールに導くための
コピーライティングを行っています。
ランディングページ(LP)とホームページ(HP)の違い
- LPの場合、複数ではなく1ページでCV(成約)させる。
- 1ページで完結するため、どのような訴求が効果的なのかを検証するためのテスト(A/Bテストなど)もやりやすい。
- 効果を測定しやすいので改善を繰り返すことができる。一部分を変えるだけで効果に差が出る場合がある。
- リンクが少なく、他のページとの関連性が薄いので、ホームページよりも変更やリニューアルを気軽にできる。
- HPは会社の概要、商品やサービス内容、問い合わせ先など会社の全体をカバーするのに対して
LPは、基本的に1つのLPで扱うのは1つの商品・サービスだけになり、商品だけでなくターゲットが変わればその対象ごとにページが必要になる。
このような違いがあります。
その他のコピーライティング
- YouTubeなど動画配信のためのシナリオ作り
- ブログ記事の作成、メールマガジン文章作成